政府機関からのニュース
★東京消防庁ネットで救命講習
東京消防庁は4月1日から、人工呼吸などの市民向け救命講習の座学部分をインターネットで受講できる全国初の取り組みを始める。受講後、実技講習を受ければ認定証を発行する。座学はこれまで、職員らが学校や消防署で指導していたが、より手軽に受講してもらうのが狙いだ。
応急手当てのやり方を学んでもらう救急講習は全国の消防本部が市民や中高生らを対象に実施している。止血法などの基礎知識を座学で一時間、人工呼吸法や自動体外式除細動器(AED)の使い方などの実技指導を2―3時間学んだ人に「救命技能認定証」を発行する。
ネット用のコンテンツは以下です。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/learning/fa/contents/el_01-01.html
★政府広告オンライン
私たちはいつ・どこで、突然に怪我や病気におそわれるか分かりません。特に、突発的に心臓や呼吸が止まってしまった場合には、そばに 居合わせた人の適切な処置によって命を救うことができる場合があります。まず応急手当、そして救命のリレーをつないで、大切な命を守りましょう。
救命処置とAEDの操作方法
★厚生労働省
第1回「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会」議事次第 平成15年11月18日
第1回非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会議事録 平成15年11月18日
第2回「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会」議事次第 平成16年1月22日
第2回非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会議事録 平成16年1月22日
第3回「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会」議事次第 平成16年3月18日
第3回非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会 第3回議事録 平成16年3月18日
第4回「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会」議事次第 平成16年5月27日
第4回非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会 第4回議事録 平成16年5月27日
非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会報告書 平成16年7月1日
8歳未満の小児に対する適用を取得していない自動体外式除細動器(AED)※ 平成18年8月25日
★財団法人日本救急医療財団
1.一次救命処置
主に市民が行うためのBLS
主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人)
主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(小児・乳児)
電気的治療(BLS関連部分のみ)
応急手当(First Aid)
2.アルゴリズム
主に市民が行うためのBLS
主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人)
主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(小児・乳児)
★総務省消防庁
「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会報告書」を踏まえた消防機関の対応について(平成16年7月1日)
商店街への自動体外式除細動器整備支援に関連する救命講習
「商店街への自動体外式除細動器(AED)整備支援に関連する救命講習の実施について(協力依頼)」通知の発出について(平成19年6月5日)
「ウツタイン統計活用検討会」の発足(平成19年6月27日)
平成18年版救急・救助の概要(速報)(平成19年9月7日)
AED 自動体外式除細動器のCMがご覧になれます。 ブロードバンド(300K) / ナローバンド(56K)
総務省広報誌12月号 かけがえのない命をひとつでも多く救うためにあなたはAEDを使えますか?
★文部科学省
「学校の安全管理の取組状況に関する調査」及び「学校における自動体外式除細動器(AED)の設置状況調査」について
学校の安全管理の取組状況に関する調査(平成18年度実績)
学校における自動体外式除細動器(AED)の設置状況調査
★独立行政法人日本スポーツ振興センター名古屋支所
突然死の災害共済給付状況
|